はてなブログで「過去記事を貼り付け」したときのデザインが気に入らないので、手直しします。
気に入らない場所
はてなブログは便利なのですが、ちょいちょい気に入らないところがあります。
今回は、過去記事貼り付けでできるこの部分です。
真ん中の四角の枠です。分かりやすくするため、前後の文章を残しています。
不満がある箇所はこの2か所です。
1.右側のスペースができる部分
初期状態だと、過去記事のカード部分の右側にスペースができてしまいます。。これはちょっと不格好です。
この空白を取っ払います。
2.カードの外にURLが表示される
初期状態だと、カードの外にリンク先のURL(ドメインのみ)が表示されます。URLが枠の外に出ているために、次の文章に紛れてしまいます。なんで枠の中にいれなかったんだろうか、謎、謎。
このURLの部分を消してしまいましょう。
改善後の画面(PCブラウザ)
修正すると、こんな感じになりました。。前より見やすいと思う。
変更箇所と説明
デザイン設定のカスタマイズのデザインCSSに以下のCSSを追加します。
/** カード部分の表示指定 **/ iframe.embed-blogcard{ display: block; width: 100%; height: 190px; margin: 10px 0px; max-width:98% !important; } /** カード下のURLの表示指定 **/ cite.hatena-citation{ display:none; }
説明
カード横の空白部分
1つ目は<iframe>
タグのembed-blogcard
クラスを上書きしています。
1行目ははてなブログの初期値をそのままコピーしています。変更しない場合はこの1行は不要なので消しても大丈夫です。
2行目が変更箇所です。
右側にある空白をどれくらい埋めるのかは、max-width
の値で調整します。個別に指定した値が使われるように!important
の指定を行います。
max-width:98% !important;
何も設定していない場合、iframe
のmax-width
は500px
で設定されてます。2カラム構成で全体幅が 700px
なので、約200px
の空白ができています。これが空白の正体です。
1カラムデザインの場合も同じく500px
なので、結構な空白ができていると思います。
サンプルは%表記で幅設定をしています。親要素の98%の幅で表示されるようになります。
URL部分
こっちは単純
<cite>
タグのcitation
クラスに対して、非表示の指定をしているだけです。これでURL部分は消えます。
文字サイズの変更や表示位置の調整だけをしたい場合は、この中に書くとよいです。
最後に
CSSはミスすると、サイト全体の見栄えが壊れることもあります。
失敗しても元に戻せるように、デザイン設定のCSSはバックアップして試してください。何かあったときの責任は負いかねます。
もっとよいやり方があったら、コメントかTwitterで教えてください。