完全テレワークになり、家で過ごす時間が増え、家でコーヒーを飲む回数が増えました。 そんな家庭内の生活の変化に応じて、ちょっと性能のよいコーヒーメーカーに買い替えた話です。
今回買ったもの
購入したコーヒーメーカーは「サーモス 真空断熱ポットコーヒーメーカー 1L ホワイト ECK-1000 WH」です。
楽天でスーパーセールをやっていたので、Amazonではなくて楽天で購入しました。
▲購入履歴のスクショ
支払い金額は12,000円ですけど1,500ポイントくらい戻ってくるので実質10,500円です。買い回りでもうちょっと戻ってくるかも。 12月4日に買って12月8日に届きました。
(以降、記事内では新しいコーヒーメーカーのことをサーモスくんと呼びます)
買い替えるにあたって考慮したポイント
いままでの使っていたコーヒーメーカーはこれなのです。
(以降、古いコーヒーメーカーのことをタイガーちゃんと呼びます)
20年前に製造されたものです。昔ながらのタイプですね、上に水を入れてポタポタ落ちるコーヒーメーカーですね。古いので不便(不満)なところがありました。
たとえば、
- 抽出し終わったときに教えてくれない
- 電源を切るのが手動である
- 温め続けると煮詰まる
- 抽出している途中で飲めない
- 水を入れる部分が取り出せない
コーヒーに強いこだわりもなくて、テレワークになるまではコーヒーメーカーなんて使ってなかったので、タイガーちゃんでさえ全く出番がなく食器棚の奥に眠っていたのですね。古いのも使っていない状況だったので、新しいものに買い替えるタイミングなんてありませんでした。
せっかく買い替えるのであれば、上の悩みが解消できる商品がよいですね。
予算は10,000円以内くらいで探しました。いろいろ良さげなものがあり、Amazonのレビューもみて悩んだのですが、最終的にECK-1000 WHになりました。予算はちょっと超えちゃいました。
買ってみて良かったところ
サーモスくんのサイズはちょっと大きくなりキッチンで存在感を増しましたけど、その分ちゃんといいことがありました。
サーモスのポットがついている
サーモスくんは、サーモス製のポットに抽出したコーヒーが直接落ちる仕掛けです。なので温めておかなくても保温が効きます。電気代もかかりません。温め続けて煮詰まることがないです。
どうですか?この存在感!隣もサーモスの保温カップです
今までは多めの量を作ると煮詰まってしまうので、少量を小分けに作るようにしていたのですが、新しいコーヒーメーカーでは大量に作れるようになりました。
しかも、ポットだけで保温が効くので、仕事部屋に持っていくこともできます。すごい。
ポットをセットしないとスタートできない
下に専用ポットをセットしないとスタートボタンが押せない設計です。間違えてスタートボタンを押して水浸しになることがありません。
1日に2回か3回使うものなので、ミスができない設計は助かります。
抽出が終わったときに音が鳴る!
これが地味に便利です!
作り終わったときに「ピーーピーー」と音で教えてくれます。
タイガーは音が鳴らないので、ゴボゴボって音が聞こえてきたらそろそろ終わりかなぁっという感じでした。
そして、終わると勝手に電源が切れます。安全かつ電気代の節約
給水のトレイが取り外せる
毎日使うので意外と重要なポイントです。水を入れるトレイが外せるので、水を入れるのが簡単です。外せるということは洗えます。
タイガーちゃんは、本体ごと水道下に持って行って水を流し込むか、水差し(コップ)で移し入れる必要がありました。地味に面倒でした。この差も大きい!
ポットが洗える
サーモスのポットの口が取れるので、中まできれいに洗えます。ポットの口が外れて水筒みたいな大きな口が開くので、洗いやすい。毎日使うものですからね。
スポンジを突っ込んで洗えるくらいの口の大きさです!
タイマーがある
1か月くらい使ってみて気が付いたところですが、タイマーも意外と便利です。
昼寝前に水とコーヒー粉を機械にセットし、30分タイマーをセットしておきます。昼寝から目覚めたころにコーヒーが出来上がってます。これは新しい体験でした。
買ってみて良くなかったところ
1週間くらい使っていますが、今のところ良くなかったところは無いですね。 機械がちょっと大きいくらいでしょうか。。キッチンで存在感がありますね。前のサイズが小さめだったのでちょっと邪魔だなと思う感じです。
(追記)1か月経って気が付いたところ
最後の最後がポットから出にくい
ポットの形状のせいなのか、飲み終わりの最後のほうが上手くポットから出てきません。だいたいこれくらいの量が残ってしまいます。
真っ逆さまくらいに角度を付けると出てくるのですが、コップに入らずに周辺を汚してしまうことが多いです。最後のほうが諦めて、蓋を開けて捨てるようにしています。
候補にあがったコーヒーメーカ
今回購入時に候補に挙がって、熟考の末に落選したものです。こっちのほうが合うかもしれないので紹介しておきます。
1)安くでおしゃれだったので候補に入っていました。Amazonのレビューに漏れるって書いてあったので落選
2)これも候補だった。水を入れるところが狭くて慎重にやらないといけないとあったので落選
3)これは最後まで悩みました。コーヒーに凝り始めたら豆からやりたくなるんだろうなと思ったし。うるさいというのがネックで断念
最後にまとめ
まさか、自分の家に新しいコーヒーメーカーを買う日が来るなんて思いませんでした。普段はたまにしか飲まないので粉のインスタントコーヒーで済ませていたので。これもテレワーク効果ですね。
電気の消し忘れのストレスから解放されたのが一番のメリットでした。電気を消し忘れたかも、というのがストレスになりますからね、まったく気にしなくていいというのは心理的な安心感が得られます。
ちょっとお値段しましたが満足です。本当に凝りだすともっと高いのに行くのでしょうけど、ビギナーの自分には十分な商品でした。
おススメですよ↓
今日はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。