仕事部屋の環境が整ってきたので、オフィスチェアーに座って大きな大きなディスプレイでYoutubeを観たい!
ということでスマホとディスプレイを繋ぐ策を練ってみようと思います。
まず動機から
家の荷物置き場を仕事部屋に改良し、仕事環境を整備をしてきました。
- 大きなディスプレイ2つ
- ディスプレイの位置が自由に変えられるアーム2つ
- のんびり座れるオフィスチェアー
- 昇降するデスク
- ブルブルマシーン
仕事が終わった18時以降、この部屋はほとんど使ってないのですが、仕事以外でもつかえるようにしたいです。
今は家でYoutubeやTVerを観るときは、契約中のスマホ(Pixel 4a)か、1世代前の空きスマホ(Pixel 3a)を使っています。 ぶるぶるマシーンに乗りながら大きなディスプレイでYoutubeを見る
という環境を目指し、スマホとディスプレイを繋ぐ方法を探ります。
そもそもの大きな問題
そもそも解決しないといけない根本的な問題は、Pixelシリーズの携帯がディスプレイと映像のやりとりができないことなんですよね。 スマホにUSB Type-Cの端子がついていて、Type-CとHDMIの変換ケーブルを使っても映像がディスプレイ側にはいかないのです。*1
スマホから映像と音声を送れる機種であれば、HDMI端子と直接つなぐだけで解決する話なのですが、Pixelであるがために大げさになってます。
さてどうしよう、、
ここで、お古のChromeキャストの出番です。
Chromeキャスト
いまさらなので、詳しい説明は省きます。ネットで調べるとたくさん出てくると思います。
簡単に説明すると、
Chromeキャストという機械(端末)についているHDMI端子をテレビやディスプレイのHDMI端子に差し込むと、Chromeキャストからの出力をTVに映せるようになります。
Chromeキャストはネットワーク(Wi-Fi)につながるので、
スマホ
↓ (Wi-Fi)
Chromeキャスト
↓ (HDMI)
ディスプレイ
という流れで映像が送られます。
ディスプレイ側のHDMI端子が空いていれば、差し込むだけで使えます。
Chromeキャストを使うにも問題があります
Chromeキャストを使うには、ディスプレイのHDMI端子に差し込む必要があるのですけど、ディスプレイにHDMI端子の空きがないのが問題です。HDMI端子が1つしかなくて、その1つはPCと繋がってしまっています。
回避方法としては、
- a) PCとディスプレイはHDMI以外で接続し、ChromeキャストをHDMIへ
- b) 複数のHDMIが切り替えられるのスイッチを使う
ふたつ思いつきましたが
今回は、HDMI切り替え機を使って切り替える方法で試します。
早速購入
では、HDMIのスイッチを買いましょう。
おなじみとなったアマゾンアウトレットで!1600円が1400円で買えました。
キレイですね。何の問題もない。
つなぎましょう
さて、つなぎましょう。
まずは、ディスプレイと切り替え機をHDMIでつなぎ、切り替え機にディスプレイと繋がっているHDMIケーブル、Chromeキャストを繋ぎます。HDMI信号を3つ切り替えできるスイッチだったので、1つは空きのままです。
左から、
- ディスプレイへの接続
- 空き
- PCと接続
- Chroeキャスト
切り替え機が机の上に出ていると邪魔なので、デスクの下に貼り付けます。
まずは養生テープで逆さまに接着。
これで完成です。
後日、両面テープで
3月6日、100円ショップで買ってきた強力両面テープで
4カ所貼り付けて
机の裏にペタっと貼り付けて完成です。
映す!
まずはPCを電源をONしましょう
次はスマホからYoutubeを映す
切り替えにもたつきがありましたけど、キレイに映すことができました。
ディスプレイの映像が切れない問題
この接続方法で問題があるとすると、Chromeキャストの壁紙ぱらぱら映像がディスプレイに映り続けてしまうことですね。これはちょっと困った誤算でした。
Chromeキャスト側からスクリーンセーバーで信号が送られてきてしまうからですね。止める方法を探しましたが、見つかりませんでした。
Chromeキャストを繋ぐまでは、仕事が終わったらPCの電源を切るだけでディスプレイは自動で信号なしでOFFになりましたが、OFFにならなくなってしまいました。暗い部屋でキレイな壁紙がぱらぱらしています。
ネットを調べても解決策が見つからないので、毎回仕事が終わったときにスイッチをOFFにするようにします。
うれしい誤算
うれしい誤算もありました。
もともとは2系統の切り替えができればよかったのですが、今回買った切り替え機は3系統の切り替えができます。1つHDMI端子が空いています。 ふだんはリビングで使っているプライベートのPCを仕事部屋に持ち込んだときにも、どこの線も外すことなく大型のディスプレイで作業することができます。
ということは、スマホでYoutubeをCastしなくても、プライベートのPCをHDMIで繋いでPCのYoutubeを2枚目のディスプレイに映せばよいですね。
あれ、最初の目的はどこいった??
(まぁ、TVerはPCでは見ることができないし、さくっとスマホだけで見るのが大事なんです)
まとめ
お古のChrome Castを再利用してPCのモニターとスマホを繋ぐ方法を探りました。HDMI切り替え機が思ったより安かったですね。 適当に貼り付けている切り替え機を、両面接着テープでキレイに貼り付けないと。