東京エクストリームウォーク50キロのやつに参加してきました。
東京エクストリームウォーク50K
東京エクストリームウォーク50Kは、その名のとおり50キロを徒歩するだけの大会です。お金を払って50キロ歩く、なかなかタフで変態度の高い大会です。会社の同僚にこの話をしても、まったく理解されないですね。仲間増やしたいのに。
過去にビギナーコース(35キロ)の大会に2回出ていますが、50キロは初チャレンジです。35キロからさらに15キロって、それなりに長いですね。行けるか心配でした
大会の概要
東京エクストリームウォーク50Kの大会概要です。今回は第二回目ですが、ほとんど第一回目と同じです
事項 | 内容 |
---|---|
日時 | 3月9日 8:00-20:00(12時間) |
距離 | 50キロ |
制限時間 | 12時間 |
参加費用 | 10000円 |
コース
50キロコースはこのようになってます。公式がGoogle Mapのコースを提供してくれているので分かりやすいですね。
お台場のユニコーンガンダムの足元からスタートし、反時計回りに東京を一周するコースです。見どころは、スカイツリーと東京ドーム、国立競技場あたりですね。 都会を歩くコースは人が多いですけど、トイレとコンビニに困らないのでよいですね。
チェックポイントと制限時間
50キロコースにはチェックポイントが2か所あり、それぞれに制限時間が設定されています。ここを時間通りに通らないと終了となります。
距離 | 項目 | 場所 | 制限時間 |
---|---|---|---|
0km | スタート | シンボルプロムナード公園 セントラル広場 |
- |
25km | 第1チェックポイント | 明治神宮外苑にこにこパーク | 16:00 |
43km | 第2チェックポイント | 朝日新聞東京本社 | 20:00 |
50km | ゴール | シンボルプロムナード公園 セントラル広場 |
22:00 |
25キロはAM8時からPM4時までなので最長で8時間。時速3キロくらいで間に合いますが、その速度だとゴールまで残り時間が足りなくなりますね。
全体的に時速5キロくらいで歩き、10時間でゴールするのが目標です。
完歩率(結果)
(これは大会後に追記したものです)
3月11日に公式からアナウンスがありました。完歩率はなんと91%。定員が1500人とアナウンスされていましたが参加者数はほぼ2000人。ゴールした人は1800人です。かなり高いですね。
第2回東京エクストリームウォーク50Kは無事終了しました。
参加者数は1,978人、ゴール者数は1,804人(ゴール率91.2%)でした(いずれも速報値)。ご参加された皆様、応援くださった皆様、全ての関係者に感謝申し上げます。なお、次回は来年春を予定しております。
感想
当日は、天気が良く気温も高くて、ウォーキングするにはとてもよい日でした。
前半は海沿い、川沿いを歩く道が多く風が強い道が多いです。陽は出ていたけど日陰は寒いし、汗をかいても風で冷やされるので、薄いウィンドブレーカーのようなものがあったほうがよいです。僕はウルトラダウンを着たまま歩きました。スカイツリーはテンションがあがりますね。
第一チェックポイントから後半戦は、昼の12時を回って暖かくなってきたのでウルトラダウンを脱いで歩きました。普段は電車で移動している場所を歩いて移動するので新しい発見がありますね。目黒川から、五反田、大崎、品川、田町はだいたい電車移動ですからね。東京タワーもテンションあがりますね。
第二チェックポイントからゴールまでの7キロは、また陽が落ちて寒くなってきたので上着を着て歩きました。豊洲、お台場あたりはまた海沿いに戻ってくるし、夕方、夜あたりの時間帯になると思いますので体温調節用に薄い上着はあったほうがよいですね。
信号が多いので、赤信号で立ち止まることも多いですね。都会のコースという感じです。ウォーカーのみなさんは赤信号をちゃんと止まってお行儀よくしていました。信号はちゃんと守りましょう。
50キロ初参戦、ゴールまで11時間でした。次参加するなら10時間を切れるように歩きたいと思います。携帯の電池次第だろうなぁ。JURENの3回の電池交換がなかったら30分以上早くゴールできたはず。
当日までの準備
まずは申し込みをしてお金を払いましょう。10000円、クレジットカードで決済です。その先は特にやることはないですね。ただただ、歩きの練習です。
ゼッケンは開催日の1週間前くらいに手元に届きました。
今回はゼッケンは1枚でした。過去の大会は前後に付けるように2枚でしたが変更になったようです。あと腕に付けるバンドが同封されていました。これはスタート、チェックポイント、ゴールで読み込ませてタイムを記録するものです。
50キロは時速5キロで10時間、時速6キロでも8時間半くらいかかります。スマホの充電器、イヤホンの準備をしておきます。
もちもの
過去2回、35キロを歩いているのでだいたい見当はついています。
装備は、前回のウォーキングと同じです。スポーツスタイルで荷物少な目です
- ジョギングできる服装
- 長袖のスポーツシャツ
- CW-Xのタイツとハーフパンツ
- CW-Xの靴下
- スポブラ
- シューズはアディダスのギャラクシー6
- イヤホン Google Buds Pro(充電マックスで)
- スマートフォン Pixel 7 Pro(もちろん準電マックスで)
- 充電器とJURENの充電器
- リップクリーム
- お財布
- ハンドタオル(3枚)
こんなもんですね
今回は、ゴール後にそのまま帰るつもりだったので、お風呂道具はもっていきませんでした。帽子は忘れました。
当日の様子
さて、当日です。
この先はただただメモ書きの記録が続きます。大した情報はないです
会場まで
まずは、出発までの荷物で悩みました。なぜか?
35キロコースは、スタート地点とゴール地点が違うので荷物を預ってくれるのですが、50キロコースは荷物預かりがないのですね。
預かってくれないということは、自分で預ける場所を探すか、全部持って50キロ歩くか、どちらかを選ぶことになります。結局、歩くままの服装に1枚にウルトラダウンを羽織った状態で電車に乗って東京テレポートに向かいました。着替えは無し。ゴールしたらそのまま歩いて帰る覚悟です。
お台場のユニコーンガンダム
東京テレポート駅からスタート地点までは歩いて10分くらいです。近いですね。公衆トイレもスタート地点にあるので準備も楽ですね。
当日分かったこと
東京テレポート駅には、駅構内にコインロッカーがたくさんありました。朝8時時点ではかなりの数のロッカーが空いていました。ロッカー探しに苦労をして荷物を持って歩くことになるのだけは避けたいと思っていましたが、コインロッカーには困らないと思います。大きめの荷物を持って行っても大丈夫だと思います。
スタートから第1ポイントまで
8時30分にスタートしました。まずは東雲、葛西方面へ歩きます。
いつものキャラがお出迎え
スタートは8時30分
5キロ付近 辰巳の森海浜公園
スタート前にトイレに行っておいたのに、5キロでトイレタイム。辰巳の森海浜公園の公衆トイレを借りました。
辰巳の森海浜公園
8キロ付近鶴岡八幡宮
木場を抜けて鶴岡八幡宮の鳥居の前を通過。事件起きてたよね、、ここの神社
鶴岡八幡宮
11キロ付近 墨田川
スカイツリーを眺めながら、墨田川をずーっと上がっていきます。
スカイツリー
12キロ過ぎ浅草橋
浅草橋のまねきねこ(カラオケ店)で、JURENの1回目の交換を行いました。駅前まで移動したので10分くらいのロスです
16キロ付近上野
人混みの中をあるいて上野の池のほうへ
上野駅
上野の池
19キロ地点 東京ドーム
ここで2回目のJUREN交換を試み、少しコースを離れて東京ドームアトラクションのほうへ。ただJURENステーションが見つからず、あきらめる。15分くらいロスしました。
ジェットコースター
その後、飯田橋まで歩いて、まねきねこ飯田橋店でJUREN3個目に交換。ここはすぐに見つかったので5分くらいのロスです
飯田橋駅付近にある牛込見付公衆便所で2回目のトイレ。そこからは外堀通りを歩き、明治神宮周辺で1回目のチェックポイントへ
25キロ地点第一チェックポイント
チェックポイントに着くとすでに人がいっぱいいました。休憩するまでに10分くらいしたかな。長い行列でした。食料をもらわずに休憩だけすると早く済みそうですね。
5時間経過
配給された食べ物
休憩では、おにぎりとパンとジュースとあめ、チロルチョコをもらいました。35キロのときは湘南のカレーパンとペットボトルの水だったのに、なんだかしょぼいな。
13時26分に入って20分くらい休み、13時45分に出発です。のこり25キロ!
第2チェックポイントまで
休憩後は、国立競技場の脇を抜けて渋谷方面へ。目黒川沿いを歩いて大崎、品川、田町と山手線に沿って歩きます。
26キロ地点国立競技場
はじめてきたかもー。半周回って南の方向に
国立競技場
骨董通りのハンバーガー店の前
29キロ地点代官山付近
代官山駅で3回目のJUREN交換。代官山駅のチャージスポットには1個しか残ってなかった
目黒川
五反田:過去の仕事場
そのまま大崎を抜けて品川へ
36キロ地点品川付近
国道1号に出てきて山手線を北上します。ここは歩きなれたコースです。国道1号側の品川駅ってなんでこんなにしょぼいんだろうね。
品川神社
品川駅
39キロ地点赤羽目橋付近 東京タワー
田町から左に曲がると東京タワーが見える道ですね。東京タワーを眺めながら増上寺のほうへ向かいます。
東京タワー
東京タワーと増上寺
浜松町の駅を抜けて浜離宮を歩いて、朝日新聞の本社で休憩で第二チェックポイントが見えてきた
朝日新聞
第2チェックポイント
43キロ地点、第二チェックポイントに到着。
陽が落ちて風が出てきて寒くなってきました。そして、右足の膝が痛くなってきました。階段の上り下りがつらかった。
長い時間休憩すると動けなくなりそうだったので、チョコレートと暖かいラーメンを食べて、3回目のトイレを済ませて出発します。滞在時間は15分くらいです。
時間
お出迎えのパネル
ブラックサンダーとミニカップ麺
ゴールまで
第二チェックポイントを出たら、橋を渡って豊洲・お台場に向かって歩きます。完全に陽が落ちて夜景がキレイになりました。
千客万来
アクアシティ
ついに50キロゴールです。
ゴールゲート
タイム
19時27分でした。出発が8時30分なので11時間でした。
ゴール後は着替えもせず、ゴールしたままの服装で電車に乗って帰りました。帰りの道中は普段使わない駅のエレベータをフル活用して返りました。