椅子を買って、机を買ったら、エルゴトロンの正規オプションのキーボードトレイが欲しくなりました。
そして、キーボードトレイを買ったら、キーボードが欲しくなりました。
ということで、今日はテレワークの投資無駄遣い2本だけです
買ったもの
買ったものはこちらです。ドーン!
エルゴトロンの純正キーボードトレイとキーボードです。
アンダーデスクキーボードアームは、デスクの下に装着する引き出し式のキーボード置き場です。純正パーツで自分のお気に入りのデスクを拡張するってかっこいいなーっと思い、勢いで買いました。完全にビジュアル優先の買い物です。
キーボードはその名のとおりですね、仕事で使うノートPC(Dell)で使うキーボードですね。基本的には机の上はスッキリさせたい派ですので、可能な限り無線のやつを選ぶようにしています。
両方とも、アマゾンで売ってます。
1点目
エルゴトロン Neo-Flex アンダーデスクキーボードアーム 97-582-009
エルゴトロン Neo-Flex アンダーデスクキーボードアーム 97-582-009
- メディア: Personal Computers
Amazonだと2万円を超えますが、楽天だと18000円くらいです。サイトによって結構な価格差があるようなので、購入時には複数のサイトで値段を比較したほうがよさそうです。
2点目
ロジクール アドバンスド ワイヤレスキーボード KX800 MX KEYS
楽天のロジクール公式ストア
楽天のロジクール公式ストアだと、ポイント10倍期間で2000ポイントくらい後からポイントバックがあるので実質14,000円くらいの買い物です。ちなみに、キーボードは楽天のポイントがたくさん手元にあった(期間限定のポイントが8000ポイント)ので、全額をポイントで払いで買うことができました。
キーボードトレイのセットアップ
キーボードトレイは、先日中古で購入したWorkfit-Dと同じメーカーの正式なオプションです。デスク側には、このキーボートトレイがぴったり装着できるようにネジ穴が開いています。そこに付属のネジで留めるだけで装着できます。
専用のネジ穴が開いていないデスクでも、木製の天板であれば取り付けることはできそうです。穴がないところにもネジをぶち込めるインパクトドライバーというやつが必要になります。
Amazonのホームページには、気になる記述が。。。
机のフチが斜めになっている場合には付かないと書いてあります。
ただ、安心してください。先頭のコの字型の部分は取り外せるます。フチが斜めになっている机(ナイフエッジデスクって呼ぶらしいです)でも普通に装着することができます。
マニュアル
▲マニュアルより抜粋*1
むしろ、この部分が常に露出している形で装着すると、頻繁に腕や洋服の袖が触ってしまいそうですね。エルゴトロンらしさが失われるのは残念ですけど、取り外したほうが使い勝手はよさそうです。
取り付けにかかった時間は60分くらいです。
机の上にモノが乗った状態で下からネジを打ち込んだので時間がかかりました。机のひっくり返して設置したほうが確実かつ安全に工事できます。
キーボードのセットアップ
キーボード(KX800)は、BluetoothでさくっとPCと接続できます。わざわざ説明をするまでもないですね。 KX800は、専用のUSB受信機で接続することもできます。このへんは環境に合わせて使ってセットアップしてください。
ということで、2行で終了です
付けてみたところ
ということで、取り付けたあとの感想です。
キーボートトレイの感想
いったん、取り付けて、キーボードも乗っけてみました。
お仕事ポジション
片付けポジション
置いてみた感想は、
- 机の上が広くなりました。
- ノートPCのキーボードは使わないのでPCスタンドの角度を高くしています
- 引き出しをしまったときに机がスッキリします
悪いところ
- キーボードトレイを出してタイプしやすいポジションに座ると、ディスプレイが遠いです。
- 小さくて文字が読めません。家の中でメガネかけないと仕事ができない
これはちょっと計算外でしたね、手前に引きすぎると距離が遠くなるとは。 まずは、ノートPCを斜めにするリフトを付けて、デスク上で使ってみています。つまり、キーボードトレイは要らなかったんじゃないか、疑惑ですね。
まぁ、初日だから試行錯誤中していきましょうかね。キーボードのキー配置に慣れてきたら、多少変わるんだろうなぁと。1週間くらいしてあたらしいキーボードに慣れたあたりで、いいポジションを探してみます。
キーボードの感想
実はキーボードはとっても久しぶりに買ったんですね。前回買ったのはたしか4年前くらいですね。愛用のレッツノートのキーボードはとてもよくできているからあまり必要なかったんですよね(じゃ、何で買ったんだという話ですけど)
- 15000円を超えるキーボードだし、人気があるものなので、使いやすさはお墨付きって感じです。
- キーの位置もキーの深さも取っても使いやすいです
これは仕事が捗りそうな感じがします。
ファンクションキー(F1、F2)とfnキー機能が逆転していたので、fnキーを押さなくても機能するように設定をしました。F2でファイル名の編集とExcelのセル編集ができないと不便です。
最後にまとめ
テレワーク買い物紹介の記事でした。
キーボードトレイは完全にノリで買いました、ちゃんと使えば姿勢の改善ができ、肩こりや腰痛などのテレワーク疲労が軽減できそうですけど、今のところは使いこなせるかちょっと不明です。キーボードは買ってよかったですね、人に勧められるリストに無事入りました。