日々の習慣、なわとび運動。3代目のなわとびもついに調子が悪くなってしまったので、新しいものに切り替えました
なわとびやってるって何?
3年目にコロナで外出禁止、強制テレワークになってから運動にならないようになわとびをやっているのです。いまでも継続しているので、もう3年もやり続けてますね。
ブログの記事をさかのぼると2020年6月なので3年1か月前ですね。よく続いてる! kanaxx.hatenablog.jp
そんな、生活習慣の友、なわとびが壊れてしまいました。
いままで同じ種類のなわとびを使っていましたが、ちょっと種類を変えてみることにしました。
Smart Rope Rookie(1-3台目)
いままで使っていたのはSmart Rope Rookieというやつです。
Bluetoothでスマホに接続して回数や時間を記録してくれます。ボタン電池で動きます。
2代目の水色は2022年10月に壊れたようです。 kanaxx.hatenablog.jp
今回の故障ポイントも前回と同じく電池のゆるみで反応が悪くなっているっぽいです。
Smart Rope Pure(4台目)
いままで3台色違いでSmaprtRope Rookieを使ってきましたが、新しいものは違うバージョンにしてみました。同じメーカーのSmart Rope Pureです。
Smart Rope Rookieよりお値段お高めです。
Smart Rope Rookieとの違いは、
- ボタン電池ではなくてUSBケーブルでの充電式に変わったこと
- 電源のオン/オフが自分でできる
- 縄が太い
- ちょっと重い
- ロープの交換ができない(っぽい)
今までのなわとびよりちょっと重いですね、ずっしり感じます。縄が太いのも重さの一因のような気もします。
その代わり、電池が充電式ではないので電池ユニットの接触不良が原因で使えなくなることはなさそうです。
電源のオン・オフが自分でできるのもよいポイントかな。
Rookieは回転を始めたら自動でオン、しばらく停止していたら自動でオフだったのですが、自動で電源が付かないこともありましたし、自動オフがうまくできずに電池使い切ったことがありました。