2021-01-01から1年間の記事一覧
毎年恒例のWikipediaおねだりバナーが発生したので、わずかながら寄付しました。
XiaomiのスマートウォッチMi Smart Band 5が使いやすかったので、新しいバージョンのSmaart Band6を衝動買いしました。 5から6に切り替えるときに注意するポイントなどを紹介しています。
Screenpresso スクリーンプレッサーの新しいバージョン1.10.2が出ていました。
ShareXでOCR(テキスト文字認識)とGoogle翻訳への連携の方法
2021年の宝くじの記録。 10万円でできるかな?(できませんでした。)
買ってないものを紹介しないのだけど、悩んでいるところなので書いちゃう *1 *1:7/10に買いました。
家のテレビの音量を0にした状態でテレビを楽しむため、ふたたびBluetoothトランスミッターを導入します。
毎月恒例のブログのあれこれの分析(2021年6月分)です。さて、今月は伸びたのか凹んだのか、どうでしょうか? (そろそろのこの作業を自動化したい)
ShareXには、スマートイレーサーというとっても便利な機能があります。 実はScreenpressoにもあったので使い方を紹介します。控えめに言ってもとても便利です。
Smart Ropeという縄跳びでのダイエット! つい先日1周年を迎えました。引き続き2021年6月分の活動記録です。
ShareXの日本語化作業、もう一歩踏み込んでみました。はじめてのVisual StudioではじめてのC#です。
ノートPCの電源ケーブルの取り回しを便利にする道具を工作しました。
久しぶりにScreenpressoの機能紹介記事。 スクショをとったときに自動で文字や画像を埋め込める透かし機能の設定方法と使い方です
タイトルで言い切りました。 Amazon Prime Dayのお買い物で初歩的な失敗をやらかしました。自分の反省と同じような失敗をする人が一人でも減ればいいと思い、恥を忍んで記事にします。
テレワーク快適化施策です。 よさげなラックを見つけたので、机に横付けしてみましょう。
先日買ったLevono L580のPCをスペックアップする話です。
Logicoolのマウスのサイドボタンをカスタマイズしたら、とっても使いやすくなりました。 Logocool Optionsを使用して、キーストロークを割り当てる方法を紹介しています。おすすめはctrl+homeの組み合わせです。
楽天スーパーセールが終わったと思ったら、次は年に一度のアマゾンプライムデーですか。そうですか。 さっそく、事前調査&準備しておきましょう。
Screenpresso スクリーンプレッサーの新しいバージョン1.10.0が出てました。 ひさしぶりに真ん中の数値が上がったので期待!
まさか、1年続くとは。ということで縄跳び活動を振り返る回です。
さて、毎月恒例のブログのあれこれの分析(2021年5月分)です。さて、今月は伸びたのか凹んだのか、どうでしょうか?
まぁ、タイトルで言い切りました。 先日、初めて書いたGASのスクリプトを応用すれば、記事事のはてなスターを全部集計するスクリプトができるのではと思い、作ってみました。
2020年から続けているSmartRopeでの縄跳び活動。 今回の記事は2021年5月分の活動記録です。
日々のこころがけ、ポイントがお得になるように買い物をしていますが、ついに楽天のポイントが大台を超えました
手持ちのPixel 4a+docomoに楽天モバイルのeSIMを入れて、モバイル回線2本体制にする話です。 何かの課題が解決するというより、わりと自己満足な記事です。
どん兵衛・U.F.O.の45周年記念のコラボ商品を食べました。 次はやきそばのU.F.O.です。
どん兵衛・U.F.O.の45周年記念のコラボ商品を食べました。 まずは、どん兵衛から。
前回、PHPで作った「はてなブログの記事内に書いたアフィリエイトタグで商品が消えてしまったもの」を探すプログラムを、Google Spread Sheetを使って焼き直ししてみました。 PHPで適当に作ったものよりは、簡単に試せる形になったと思います。
テレワークになって新しく始めた趣味が観葉植物なのですけど、暖かくなってきたからか虫が目立つようになりました。 今日は虫退治の話です 虫が苦手な人は読まないほうがいいかもです。
3年ぶりにパソコンを買い替えました。 まだ使えるといえば使えるんですが、この一年でパソコンの使用頻度が上がってきたので、このタイミグで思い切って買い換えました。